地震や津波など天災を考慮し安全で丈夫な家づくりを心掛けるハウスメーカーについて

地震や津波などの自然災害の被害を防ぐことができる家づくりを心掛けているハウスメーカーもあります。日本は世界でも特に地震が発生しやすい地域であることから、震災に強い家づくりをすることは非常になります。震災に強いハウスメーカーを探すうえで参考にできるのは耐震等級という基準です。これは地震に対する建物の耐震性能をあらわす基準のことで、国で定めている基準であるために、多くの住宅会社などでも使用されています。
耐震等級は1から3までの3つの基準があり、数字が大きくなるほど耐性が強くなります。耐震等級1の住宅は、建築基準法で決められている地震に対して最低限の耐性を持っています。地震を考慮して安全で丈夫な家づくりをしているハウスメーカーでは、より高い基準に基づいて住宅の設計をしている場合が多いです。耐震等級2の基準で住宅を建設しているハウスメーカーも多く、耐震等級1の住宅よりも、建築基準法の基準で1.25倍の耐震性があります。大規模な地震が発生した場合でも被害を受けにくくなっていて、長期間同じ家に住み続けたい場合にも最適な住宅です。
耐震等級の中でも最も高い3の基準は、建築基準法で決められた基準の1.5倍に相当する耐震性を持っています。非常に震災に強いことから、警察の建物などを建てる時にも利用されている基準です。一般の住宅では耐震等級3の性能を持っているものは少ないですが、こうした高いレベルの耐震性を持っているより安全な住宅を建設しているハウスメーカーもあります。
震災による住宅の被害を防止するための機能として、多くのハウスメーカーで耐震等級とともに重視されているのが制震の機能です。発生した地震の揺れに耐えるだけでなく、自分でかかった力をコントロールできるような住宅ならば、住宅の損壊を防ぎやすくなります。住宅の制震機能を向上させることで地震により発生した住宅を動かす力を吸収することが可能になり、上階の揺れを効果的におさえることができます。
周りを海に囲まれている日本では、地域によっては家づくりに津波の被害を防ぐための工夫が必要な場合もあります。地震だけでなく津波にも強い家づくりをしているハウスメーカーもありますが、津波に対する効果のある対策をするためには、耐震等級以外の要素も重要になります。津波が発生した場合には、家の中に水が入ってくる場合もありますが、住宅の損傷を防止するために、こうした浸水を防止するための構造を研究しているハウスメーカーもあります。
